発声練習では歌うための呼吸と、子音と母音のポジションについて音階でハミング→オープンハミング→鼻濁音を使いながら解説しながら進めました。 ぱっと音を出してしまわないで音を出すための準備をしましょう。 常に最初の音を出す前には、その音(子音も含め)の後ろにいる意識を持ってください。 続いてMissa BrevisよりKyrie まずドリア旋法の音階を歌って最初の旋律のイメージを作ってからアルトの歌い出しから練習。 下降音型から折り返す時に音を掘らないように。 高い音のポジションを保って支えたまま上昇音型を歌いましょう。 ソプラノはアクセントでは無いシラブルの音を押さない様に。ビブラートが目立ちます。 どのパートも子音をその言葉に付いている音符の音程で発音できるようにしましょう。 私の勘違いで4声のAve Mariaの練習が少し短くなってしまいました。申し訳ありません。 上田先生の指導で 「風のように」より さくら、贈り物、 風のように、 走れ!三陸鉄道を、 「草原二題」より サバンナの律動 を練習しました。全体的にですが、少し遅れ気味になる箇所があります。 上田先生が指摘されていた通り、〜が、〜に、〜をなどの助詞を押さない、もう少し軽くすることと、やはりブレスから音楽に乗る意識を持ってもらえたらと思いました。 眞木の指導で「また逢える」から部分的にピックアップしながら練習した後、上田先生が「また逢える」から3、4曲目を通しました。 佐用町のコンサートでは3、4曲目を演奏しますので、よろしくお願いいたします。 最後に 「今この時を」の1、4曲目の音取り確認をしました。全体的にはよく歌えているとの事でしたが、注意していただきたいのはバランスです。 ユニゾンになるとかなり音量が強くなるので、3声に別れた時との音量のバランスを意識してほしいとのことでした。 特にメロディを歌う声部が減るという事はメロディを歌う声部はもちろん、ハーモニーを奏でる声部についてはメロディの音量を超えない様に注意することも大事です。 ただ、上田先生が仰っていたのはそれ以上に大事なのはユニゾンの時の(全体的な)音量にもっと気をつけないといけないという意味です。 メロディだからと気持ちよく歌いたくなる気持ちはわかりますが、そのあたりが「合唱」の難しさでもありますので、気をつけましょう。 記録:眞木喜規(指導者)
top of page
bottom of page
Comments