<指導> 前半…大塚、後半…上田
さくら…さくらの3回目のさくら「まう」の言葉のリズムをはっきりと。
1番と2番の歌詞の細かなメロディーの違いに注意。
ねえ、みて、…3拍子のリズムを身体全体で感じて。
言葉をイメージしてから歌えると良いかと思います。
風のように…練習番号Cから雰囲気を明るく変えて、でも縦のリズムはそろえましょう。
(以下、上田先生のご指示を中心に。)
とうさんの海…出だしのアウフタクトが短くならないように。
碧の子守唄…「ねんころり」や、走れ!三陸鉄道のP.38「やってきた」など、
フレーズの終わりの長さが短くならにように。次へ文が繋がるように。
また逢える…Aの「ひとは」の音程、注意!宿題です!
今日はCの部分など良かったです!Gの部分など、
合唱がハモりながら、ピアノがどう演奏しているか聴けるとより一体感があります。
レクイエム…5.Lacrimosa、テンポが遅くなっても、ついていけるように。
前曲4番からの繋がりを大事に。
9.Lux procul…いつも2つ目の和音を丁寧に。
10.Ad futurum movere…「movere」はオケの音は切れるが、言葉はつないで。
記録:大塚雅仁(指導者)
Comments